

『omoto/生活直売店 店主』鈴木智子さん
ある日、国道を車で走っていると小さな平屋の軒先が賑わっていた。大型のチェーン店が立ち並ぶその一角にコーヒースタンドやテントが置かれ、なにやら楽しげな雰...

2024年、ff(フフ)振り返り座談会。
年明けの1月。昨年の振り返りを兼ねて、ff_私たちの交換日記のつなぎ手(ライター)で座談会を開きました。福島県会津地方から岡田菜緒さん、浜通り地方から...

「黄金のペットボトル」研究家アーティスト・木村晃子さん
その人にはじめて会ったのは、確か2024年の春頃だったと思う。私が住まう福島県須賀川市の市民交流センターにて、彼女の制作した短編映画の上映会が開催され...

人生最高の日の出は“あんぽ柿”の色
いわきの港町に生まれた私は、太陽は海から昇るのが当たり前だと思っていた。 初めて家族で新潟に遊びに行った日に、いつもとは反対に、海に日が沈むのを見た。...

味噌は心と体の万能薬。手づくりで感じる昔ながらの知恵。
手づくり味噌は、私にとっての薬箱 私が味噌を手作りするようになったのは、社会人1年目のとき。実家から郡山に引っ越して5年を迎え、自炊を通して食に興味を...

naturadistill 川内村蒸溜所 – Japanese prideを胸に –
深く、穏やかな“Japanese pride”を胸に、その小さな蒸溜所は今まさに世界に挑戦しようとしている。 2024年11月2日、全国的な大雨で軒並...

私が西会津町で“アーユルヴェーダ”をする理由
西会津町での暮らしを通して、私はますます「アーユルヴェーダ」的な生き方に関心を持つようになった。 アーユルヴェーダとは、5千年前からインドで伝承されて...

《Hokotsuki Shrine Taikojishi》 – An authentic festival in a depopulating area –
By the end of the summer, the rhythm of faraway taiko-drums and the whistli...

『omoto/生活直売店 店主』鈴木智子さん
ある日、国道を車で走っていると小さな平屋の軒先が賑わっていた。大型のチェーン店が立ち並ぶその一角にコーヒースタンドやテントが置かれ、なにやら楽しげな雰...

「黄金のペットボトル」研究家アーティスト・木村晃子さん
その人にはじめて会ったのは、確か2024年の春頃だったと思う。私が住まう福島県須賀川市の市民交流センターにて、彼女の制作した短編映画の上映会が開催され...

《Hokotsuki Shrine Taikojishi》 – An authentic festival in a depopulating area –
By the end of the summer, the rhythm of faraway taiko-drums and the whistli...

《Yoshinari Farms》 Mr. Kuni’ichi Yoshinari
“I want to put in the kind of work that inspires the younger generation.” T...

《Yaginuma Tofu Shop》- Preserving the “Regional Taste” –
The Naganuma-district of Sukagawa City, Fukushima Prefecture. This area – s...

『暮らしの体験宿ひととき』 オーナー 佐々木祐子さん
ゲストハウスに対する世間一般のイメージは、バックパックで旅慣れた海外客や、滞在者同士が一期一会の出会いを楽しむ場、といったものかもしれない。当然、宿を...

『シロヤマ写真館』白石ちかさん
ちかさんという人について、自分はこんなにも近くにいるのに、よく知らずにここまで来てしまった。『シロヤマ写真館の白石ちかさん』と言えば、この辺りでは知ら...

『漁業コミュニケーター』 久保奈都子さん
〝いわきの海〟と聞いて思い浮かべるのは、誤解を恐れずに言えば〝難しそう〟というイメージである。福島の沿岸地域・浜通りに生まれ育った筆者でも、福島の海、...

『柳沼豆腐店』柳沼幸一さん
福島県須賀川市長沼地区。須賀川市の南西部に広がるこの地域は、かつて長沼城の城下町として賑わいを見せていた。特に城のお膝元である「横町通り」には商店が隣...

『グランシア須賀川』支配人 高坂琴代さん
福島県須賀川市。宿場町として栄えた市街地の中に、ひときわ存在感のある建物がある。創業60年を超える老舗結婚式場『グランシア須賀川』だ。清潔感のあるドア...

郡山市インパクトスタートアップスタジオに参加して
去る3月8日(土)、当メディアのエディター・代表である佐藤美郷が、福島県郡山市主催のイベントに登壇して参りました。 この半年間、同市の取り組みである「...

味噌は心と体の万能薬。手づくりで感じる昔ながらの知恵。
手づくり味噌は、私にとっての薬箱 私が味噌を手作りするようになったのは、社会人1年目のとき。実家から郡山に引っ越して5年を迎え、自炊を通して食に興味を...

naturadistill 川内村蒸溜所 – Japanese prideを胸に –
深く、穏やかな“Japanese pride”を胸に、その小さな蒸溜所は今まさに世界に挑戦しようとしている。 2024年11月2日、全国的な大雨で軒並...

私が西会津町で“アーユルヴェーダ”をする理由
西会津町での暮らしを通して、私はますます「アーユルヴェーダ」的な生き方に関心を持つようになった。 アーユルヴェーダとは、5千年前からインドで伝承されて...

《はるかさんの毎日レシピ》一晩で仕込める、とろり美味しい「塩麹」
身体にも良い発酵食品は、毎日の食卓に積極的に取り入れたいもの。手間暇かけてつくられた発酵食品は、熟成して味わい深く、ほっこりと身体を元気づけてくれます...

The Current Situation of Fukushima’s Fishery – From the Perspective of Fisherman’s ...
I was born and raised in a fisherman family in Iwaki city, Fukushima. After...

私がLUSHを選ぶ理由~容器返却「BRING IT BACK」プログラム~
こんにちは!SHIZEN TO KURASU のChihiro.です。みなさま変わらずお元気でしたか? わたしは今春に引越しをし、職場を変え、車を変え...

懐かしい風景に出会う旅 -福島県須賀川市-
2024年9月14日、東京駅11時発のJR新幹線やまびこに乗り、郡山駅で下車した。 そこから在来線に乗り換え、13時ちょうどに福島県の須賀川駅に到着。...

漁師のお仕事【刺し網漁編】 ―我が家に戻りつつある豊漁のよろこび―
夏から秋にかけて、いわきの沿岸では「刺し網漁」が盛んになる。 「刺し網」は、魚の通り道に網を張ってからめとる漁法*¹のことだ。全国各地の沿岸で行われて...

福島の素材を使った「そばチャイ」が出来るまで
チャイは好きですか? 少し唐突過ぎたでしょうか。前回初めての記事にたくさんの反応をいただき、ありがとうございます。第2回目は”私の好き”と福島を掛け合...