福島には、女の言葉が足りない。

コラム

この数か月、何をどう書けばいいのかが分からず、文章を書くということから意識的に遠ざかっていた。昨年の暮れに弟が死に、それ以前と以後での私のすべてが変わってしまった。弟がいなくなってしまった世界で、自分の中から出てくる言葉がどんなものか、自分自身でも知るのが怖かった。彼の死から3カ月。百カ日を迎える今日、はじめて筆を取る気持ちが芽生えてきたので、ここからまたはじめていこうと思う。

〝彼ら〟の復興の歩み

この数か月のあいだ、感じたり考えたり「これは残しておきたい」と思う事柄は度々あった。中でも今改めて触れておきたいのが、『福島には女の言葉が足りていない』という実感についてである。ジェンダーであれこれ語ることがタブーの今日において、〝女の〟なんて冠した表現は毛嫌いされるかもしれない。しかしここで言いたいのは、フィジカル的な意味での女性ではなく、その在り方についてである。
あえて〝女〟という言葉を使うのには、理由があるのだ。

東日本大震災が発生した2011年から丸12年が経った。当時24歳だった私も37歳になり、結婚をして、ライフステージも考え方も少しずつ変化してきている。当時からプライベートで復興関連の活動に取り組んできた私は、その中で出会った先輩世代の活躍も肌で感じてきた。会津で、中通りで、浜通りで。福島のそれぞれのエリアで頭ひとつ分抜きんでて、パイオニアとして道を切り拓いてきた彼らは、いつも何かと闘っていた。復興の課題と、行政との折衷と、地域住民からの視線と。そのたくましい背中を見ながら「私も頑張らねば」と襟を正す一方で、ふと気づくことがあった。〝彼ら〟のほとんど男性だということだ。

福島の〝これから〟に必要な言葉

福島県の20代前半の女性の県外流出率は全国ワースト4位というデータもある。これは実際に福島に生まれ育った身からしても、実感値とそう変わらない。進学先や就職先が少ないので、残りたくても地元を離れなければならないこともあるし、そもそも地元になんて残りたくないという、かつての私のようなタイプの若者もたくさんいるだろう。いずれにせよ福島県は若者、特に女性にとって「住みにくい県」ということになる。

だからかという訳ではないが、復旧・復興のこの12年の歩みを振り返った時、その先頭で活躍している人のほとんどが男性という事実にも、妙に納得してしまう。まあ人間一人ひとり違っている中で、「男性」と一概に括ってしまうのも乱暴だとは思う。しかし同時に、12年を経ての福島の〝これから〟を考える上で、どこか頭打ち感というか行き詰まり感というか、これまでのやり方ではもう難しい感を感じている人も少なくないのではないだろうか。それはそこに〝女性的な感性〟が足りていないからではないかと、私は感じている。

上に上に、もっともっとを目指す直線的な歩みが男性的な復興だとすれば、女性的な復興とは、誰かひとりが目立つわけでなく、横並びで共に歩んでいくようなものかもしれない。一人のカリスマよりも100人の+1%の熱量の方が、結果として生み出せる変化も大きいのではとも思う。その時に必要なのは、大勢のフォロワーを先導する大胆でドラマチックな言葉よりも、ささやかだけどじんわりとした、日常の中に沁み入るような言葉だろう。この言葉のことを私は〝女の言葉〟と呼びたいのだ。

だから〝強く、しなやかに、美しく〟

難しいことを難しいままに言うのは簡単だ。大変なことを大変な顔をしてするのは、野暮である。難しいけれど大切なことは、咀嚼して耕して醸してから、自らの言葉として表現する。大変だけれど意味のあることは、「大変だな~」と言って笑いながら手を動かす。続けるためには生真面目さだけでなく、柔和さとユーモアが欠かせない。そしてその柔和さとユーモアへの変換の過程に、クリエイティビティが働くのだ。

本メディア『ff_私たちの交換日記』のコンセプトは、〝強く、しなやかに、美しく〟である。これからも続く〝震災後の福島〟を、もっと、ずっと見つめて愛していくために、私たちはこの〝女の言葉〟を忘れずにいようと改めて心の中で誓うのだ。

 

4月4日 二十四節気 清明
すべての生命が生き生きと輝く頃。
弟を想いながら。

ff_私たちの交換日記 エディター
佐藤(旧姓:門馬)美郷

佐藤美郷

南相馬市出身、須賀川市在住。『ff_私たちの交換日記』エディター。3.11を機に「衣食住美」の大切さに気づき、2020年に夫と『guesthouse Naf...

プロフィール

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA